人気のデサパークシティを徹底解剖
クアラルンプールで緑が多い、生活環境が良いところで住まいを探すと必ず候補に挙がるデサパークシティ (Desa Parkcity)。
特にペットフレンドリー、ペット可物件で探すと99%お勧めされるほど、その素晴らしい生活環境は多くの人に認知されています。
ゲートで囲まれた敷地内にはパークシティメディカルセンター総合病院 (Parkcity Medical Centre)、インターナショナルスクール (International School @ Desa parkcity)、湖を中心とした公園がありイメージとしては広大な大学の敷地内。
1つの開発業者が綿密に計画した上で開発しており、他のエリアとはまったく異なる唯一無二の街となっています。
今回はそのデサパークシティに焦点を当て、初めて名前を聞いた方にもよくわかるよう解説していきます。
ロケーション
クアラルンプール中心部から13㎞
・高速道路での移動が容易。
クアラルンプール中心部のみならず、ペタリンジャヤ(PJ)エリアの人気ショッピングモールワンウタマ、IKEAへは車で15分程度。
日本人住民が多いモントキアラへも車で15分程度。
・徒歩圏内に駅はなく、バスも通っていないため、車移動が前提。
・ゲートを出ると安ウマショップロットが並ぶマンジャララ(Manjalala)、ケポン(Kepong)エリアで生活に便利な立地である
数字で見るデサパークシティ
・2002年に開発が開始された新しい街
・473エーカーもの広大な敷地
・湖を中心とするセントラルパークという公園は43エーカー(東京ドーム約4個分)
・人口は35,000人以上
・総合病院1つ(パークシティメディカルセンター)
・インターナショナルスクール1校(インターナショナルスクール@パークシティ)
・ショッピングエリア2つ(ウォーターフロント、プラザアルカディア)
住民層
アッパーミドル層のローカルが中心。
モントキアラほどではないが、他エリアと比較すると駐在員も多く国際色豊かである
自身はデサパークシティの一戸建てに住み、投資用として同じくデサパークシティのコンドミニアムを購入している方が非常に多い。よって大家さんがすぐ近くに住んでいる確率が高いことも特徴である。
ショッピング
デサパークシティ内には2つのショッピングエリアがある
★ウォーターフロント
セントラルパークに近い中心部。
コンドミニアムではワンセントラルパーク、ノースショアガーデンズが隣接。
大きなモールではなく2階建ての小さなショップロットだが入居しているブランドがすごい。
・スーパーマーケット(日系マックスバリユー)
・マクドナルド
・トイザらス
・ファミリーマート など
→ショップガイドはコチラ
★プラザアルカディア
インターナショナルスクール、パークシティメディカルセンターにほど近い。
コンドミニアムではブリーズウェイが隣接。
オフィスが中心。
・歯科、クリニックなど
・スーパーマーケット(ビレッジグローサー)
・レストラン など
→ショップガイドはコチラ
コンドミニアム
紫=コンドミニアム名
青=ショッピングエリア
緑=病院、学校
コンドミニアム名 | 完成年 | 総戸数 | 一言ポイント |
ノースショアガーデンズ | 2010 | 274 | 立地抜群 |
ウエストサイド1 | 2013 | 338 | ウエストサイドで唯一ミニマートあり |
ブリーズウェイ | 2014 | 130 | 低密度で大人向け |
ウエストサイド2 | 2015 | 338 | 眺望抜群 |
ワンセントラルパーク | 2016 | 359 | 好立地築浅で人気No.1 |
ウエストサイド3 | 2019 | 469 | 子供向け施設大充実 |
※コンドミニアム名をクリックいただくと物件情報ページにジャンプします
単純に1,000sqf程度の部屋が多いこともあるが、つくりもシンプルである。
築年を感じやすいのでデサパークシティのコンドミニアムにおいて完成年は物件選びの際の重要なポイントであろう
いかがでしたでしょうか。
モントキアラに次いで多くのお客様がお住まいのデサパークシティ。
多くの仲介実績があり情報も豊富ですのでお気軽にお問い合わせくださいませ。
★弊社サポートサービス★
【購入後はぜひ】不動産管理
【こちらもお任せ】内装手配
【行動範囲が全然違う】新車購入
住まいに関する窓口を一括化!入居後日本語サポート
★関連記事★
路線毎お勧め物件特集~LRT Kelana Jaya編
【知らないと損をする】光熱・通信費の意外な落とし穴
【賃貸】マレーシアならでは!物件選びの際に注意したいポイント5選
【5分でわかる】「家具付き」に含まれる家具とは?
【引っ越し前後に】引っ越し直後に必要になるアイテム&それが買えるお店リスト
人気ナンバー1 モントキアラを徹底解説